ニコニコ動画の失速と権利者の攻勢

ニコニコ動画の失速

 前のエントリーでも書きましたが、現状ではアニメ番組が視聴者の利面だけ考えてネットにシフトする、などというのはとてもじゃないですが無理。ってことじゃないでしょうか。
(中略)
 結局、ニコニコ動画が今まで違法UP動画で大きくなったのは、TV局やスポンサーの犠牲の上に成り立っていたことを自ら証明してしまったようなものです。
ペンギン娘の価格=スポンサーのないアニメの現状 | FANTA-G - 楽天ブログ

いくらご大層なことを言ってたってアニメをただで見たいだけなんだから。YouTubeが出たときは「広告効果を利用しCDやDVDを売り、ネットではただで配信するべきだ」みたいなことがいわれ、YouTubeみたいなものが次世代のサービスみたいに言われていた。ほとんどのテレビ番組はDVDを発売しないのにもかかわらずにね。こうした主張はニコニコ動画が出たあたりでもっとも盛んに言われていた。しかしその後アニメーターやアダルトアニメの制作会社などが「売上が下がった」などと違法アップロードを非難しはじめるとこれが変わった。広告効果はほとんど無いことがわかったからだ。
ニコ厨みたいに他人の創作物を軽視する奴になにをいっても無駄

まったくその通りである.
ニコニコ動画で好きなときに・手軽にアニメを見れるようにすれば,視聴者・ファンの数が増えて,DVDの売り上げも上がるはず!」というロジックが嘘であることが解ってきてしまった.
結局,「ネットに無料で公開し,多くの人の目に触れる形にすることで増える売り上げ」よりも,「ネットに無料で公開することで減る売り上げ」の方が圧倒的に多かったということである.

無料経済・ロングテールの崩壊

産業社会の情報とか知識は基本的には商品だった.だから知的財産というものは売り物であり,著作権も大幅に認めた.知識は商品という”コンテナー”に詰め込んで売られる.しかし来るべきオンラインの情報化社会では,知識や情報は商品ではなくコミュニティーの共有物であり社会で分け合う.お金は取らないことになるでしょう.
『サイバージャーナリズム論 「それから」のマスメディア』

といった考え方や,佐々木俊尚が言っていた「無料経済」や,一時期持て囃された「ロングテール」なんて言葉は,少なくともアニメビジネス界では通用しなかった.

権利者団体が攻勢

 まず前提として、映画の著作物を自分の好きな時間・場所で鑑賞したい消費者は「パッケージを購入・レンタルいただくか、有料配信を受けていただくことが原則」と主張する。
 その上で、テレビで放送される映画について「タイムシフト目的での録画など一定限度でコピーされることは避けられない」としながらも、「映画製作者に何らのフィードバックがないままコピーされるのは正当ではない」とし、タイムシフト目的だとしても「映画を鑑賞するための私的録画は、映画の経済的価値を利用・享受するもの。製作者に対してフィードバックがあってしかるべき」と主張した。
「タイムシフト目的の録画でも、製作者にフィードバック必要」――映像ソフト協会 - ITmedia NEWS

本当に自信満々である.というか,今まで言いたい放題言われていたツケを返すが如く…だ.


1年ほど前,ブログでも本でも,「今のビジネスモデルは時代遅れだ!」とか「企業は新しいビジネスモデルを提案する努力が足りない」だとか言われていた
でも,結局,”そういった考え方”が時間と様々な試行錯誤とそれによって得られた結果によって,信憑性と熱気を失った.


ほくそ笑んでるんだろうなぁ…権利者さんたちは.



『ペンギン娘 はぁと』のDVDの価格が高いのは広告収入がないからではなく、OVAと同じで予想売り上げ枚数が少ないから - ARTIFACT@ハテナ系
タイムシフトでフィードバックって意味がわからん - novtan別館